> トップページ > 診療科のご案内 > リハビリテーション科の紹介
 
当科の紹介 診療案内 対象疾患と内訳 カンファレンス 地域医療期間および地域の皆様へのメッセージ

当科の紹介


スタッフ構成

リハビリテーション科医 1名(非常勤)
理学療法士 6名
作業療法士 3名
言語聴覚士 2名(非常勤1名)

施設基準

  • 運動器リハビリテーションT
  • 脳血管等リハビリテーションT
  • 呼吸器リハビリテーションT
  • 障害児(者)リハビリテーション

部門紹介

 ●理学療法部門(PT;Physical therapy)


 身体に障害のある方に対し、起立や歩行などの基本的動作能力の回復を目的とした運動療法を行います。
また、その補助手段としてホットパック・極超短波・低周波・牽引などの物理療法を用います。

☆骨折、変形性関節症、脊椎疾患などの整形疾患患者様に対しては、受傷、または手術後早期から疼痛や全身状態を考慮しながら関節可動域運動、筋力増強運動、動作訓練を行っています。また、変形性関節症などに対し人工関節置換術を施行される場合には術前の評価を行い、術後の評価と比較しながら運動機能の改善を評価しています。訓練の場所も、病室からリハビリテーション室・家庭復帰へと訓練の場、活動の場を広げていくよう心掛けています。

☆脳梗塞やくも膜下出血により身体に麻痺が生じた患者様に対しては、ベッドサイドから関わる早期リハビリ介入、介助や装具を用いての動作・歩行訓練によって麻痺の回復を促し残存能力を高めています。 ☆肺癌術後やCOPD(慢性閉塞性肺疾患)などの呼吸器疾患の患者様に対しては、効率的な呼吸法の指導、排痰訓練、呼吸体操、運動療法を行い呼吸困難感の軽減を図るとともに、日常生活での能力を高めています。

☆重度心身障害児(者)の患者様に対しては、正常な発達を促すとともに、変形の予防や関節可動域の維持、呼吸機能の維持・改善、臥位や座位での姿勢の調整等を行っています。また、座位保持椅子や車椅子の修理や作成にも携わり、患者様の個性を尊重し、補装具や車椅子、坐位保持装置など様々な福祉機器を活用しながら児(者)の能力を最大限引き出せるよう心掛けて行っております。また、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)と連携し摂食時の姿勢の評価・訓練も実施しています。
 ●作業療法部門(OT;Occupationnal therapy)
 
☆身体障害:
脳血管障害や事故による怪我によって生じた心身の障害を持つ患者様に対して、様々な作業活動を通じて、基本的能力・応用的能力・社会適応能力の維持、向上、回復を図る目的で訓練・指導・援助を行っています。例えば、利き手に障害を持つ患者様に、箸の使用や書字など、利き手を交換するための訓練を行います。 また、高次脳機能障害(失行・失認・記憶障害など)を持つ患者様に対しての評価を実施しその結果を主治医に報告しています。

☆発達障害:
発達に何らかの問題を持つお子様(脳性麻痺、ダウン症、広汎性発達障害など)を対象に、持つ-離すなど手の基本的な訓練や自助具を使用し道具操作の練習など上肢機能訓練、バランスの練習などの感覚運動訓練、食事や更衣動作などの日常生活訓練を行っています。


 ●言語聴覚療法部門(ST;Speech therapy)
 
 平成23年度に開設され、常勤1名、非常勤2名で言語機能、摂食・嚥下機能に障害のある方を対象に個別訓練を行っています。入院患者様が中心ですが外来での訓練も行っています。 ☆言語障害: 成人では脳損傷により生じる失語症(言葉がうまく出てこない、言葉が正確に理解できない)や構音障害(呂律がまわらない、声が出にくいなど)の患者様の評価・訓練を行っています。小児では脳性麻痺などによる言語発達の遅れやコミュニケーション障害のあるお子さんの発達検査・訓練、ご家族へのアドバイスを行っています。   ☆摂食・嚥下障害: 加齢や脳損傷などにより生じる摂食・嚥下障害の患者様に対し評価・訓練を行っています。また必要に応じてリハ医立ち会いのもと嚥下造影検査(VF)を実施しています。(当院は、この地域ではVFを実施している数少ない病院の一つです。)また、院内の重症心身障害児者を対象に実施している摂食機能療法の助言・指導も行っています。 院内NST(栄養サポートチーム)に参加し、院内の低栄養の患者様を対象に栄養状態の評価を行い改善に努めています。

トップページへ

診療案内

入院診療の流れ

主治医、担当医からのリハビリテーション依頼
 ↓
リハビリテーション医師による診察
 ↓
リハビリテーションの開始

(1) 治療頻度
患者様の状態や症状によって治療頻度は異なりますが、原則的には月〜金曜日(祝祭日以外)の毎日実施します。
(2) 治療期間
退院・転院までは継続して実施します。また、一部のリハビリテーションの継続が必要と判断された患者様は外来での訓練を継続して実施しています。
(3) その他
患者様の毎日の状態に合わせてリハビリテーションを実施します。
体調不良の場合は、休止する場合もあります。運動のしやすい服装・履物(運動靴)を準備してください

理学療法士、作業療法士、言語聴覚士によるリハビリテーションの時間

午前 8時40分〜12時
午後 13時〜17時

外来診療について

初診でのリハビリテーション科単独の受診はできません。
各診療科にまずはご相談ください。
外来診療は予約制です。


このページトップに戻る

対象疾患と内訳

整形外科 骨折・関節疾患の手術後、義肢・装具の装着訓練
(神経内科) 神経難病・神経疾患のリハビリ
脳神経外科 脳血管疾患・脳腫瘍後の機能訓練
呼吸器内科・外科 慢性呼吸器疾患・呼吸器疾患術後の理学療法
小児科 小児慢性疾患のリハビリ
循環器内科・外科 心臓疾患・大血管疾患のリハビリ
重度心身障害児(者) 小児麻痺、精神遅滞等による障害児(者)リハビリテーション

その他 廃用症候群・褥瘡(じょくそう)の予防
糖尿病の運動療法指導
在宅での機能訓練及び生活指導


平成23年度 PT・OT部門月平均診療科別処方数(N=51.3)



平成23年度 ST部門月平均診療科別処方数(N=11.0)




このページトップに戻る

カンファレンス

 整形外科病棟では、主治医、看護師長、ケースワーカー(MSW)、理学療法士、作業療法士等が参加し、週1回定期的にカンファレンスを実施し、全ての患者様の情報を共有し、目標の決定、見直し、今後の方針等の決定を行い、患者様が円滑に退院(転院)が可能となる様に心掛けています。

このページトップに戻る

地域医療機関および地域の皆様へのメッセージ

  当院のリハビリテーション科は、平成24年4月から、新たに理学療法士(PT)2名、作業療法士(OT)2名を増員し、スタッフ数はPT・OT・STなど合わせて12名となります。

  これまで院内の多くの診療科より処方があり、骨関節疾患、脳血管障害をはじめ、小児慢性疾患、糖尿病・慢性呼吸不全の教育入院、術後の呼吸理学療法などを対象とし、また急性期のリハビリからCOPDや神経難病など慢性・進行性疾患のリハビリまで幅広い治療を行ってきました。

  今後も、更に充実したスタッフが協力しあい、様々な疾患の患者様に対して、他部門と連携しながら在宅・社会復帰を目指し患者様の将来を見据えた治療を心がけたいと考えています。また、医療連携室を通じ地域の医療機関との連携を図り、地域の皆様に貢献できるリハビリテーション科を目指していきたいと考えています。
このページトップに戻る

■国立病院機構本部グループ事務所ホームページ
  北海道・東北グループ関東信越グループ東海北陸グループ近畿グループ中国・四国グループ九州グループ
独立行政法人 国立病院機構 神奈川病院
〒257−8585
神奈川県秦野市落合666−1
TEL0463−81−1771 FAX0463−82−7533
地図はこちら
Copyright ©National Hospital Organization KANAGAWA HOSPITAL. All Right Reserved.